兼務社とは

志紀長吉神社

長吉長原2-8-23
06-6709-1757

赤坂神社

長吉六反1-14-24

産土神社 開運厄除けの宮

長吉出戸6-10-14

天照皇大神社 開運厄除けの宮

長吉出戸4-4

深居神社

松原市小川5-26-4

若林神社

大阪府松原市若林1-6-30

大堀八幡神社

大阪府松原市大堀町4丁目494

志紀長吉神社以外にも、当神社宮司が兼ねてご奉仕している神社がございます。このような神社のことを「兼務社」と呼びます。志紀長吉神社では、「赤坂神社」「産土神社」「天照皇大神社」と兼ねてご奉仕しております。
兼務社の問合せ先は当神社までお願い致します。
TEL:06-6709-1757
FAX:06-6709-2083
志紀長吉神社  兼務社担当まで

赤坂神社

赤坂神社の創建は不詳ではあるが、文献には「南北朝時代までこの地を赤坂村とよび、後醍醐天皇が鎌倉幕府を滅亡させようとした元弘3年(西暦1333年)に河内の国の武将楠木正成が後醍醐天皇に協力し河内国石川郡赤坂村(現:南河内郡千早赤阪村)にて挙兵し足利尊氏の軍勢と建武2年(西暦1335年)に戦になった際、京都にいた足利勢に河内国石川郡赤坂村と混同されることを恐れ六反村に改められたといわれている。」と記されていることより、いまから約700年以前に創建されたものと推測されます。六反村へ改名した由来は「赤坂」という文字の「」を縦横棒を消して「」に、「」の字の土へんをとり「」にし以前の村名を残しつつ混同されあらされることのないようにするための苦肉の策であったといえます。また、赤坂村は、もともとは赤阪村でしたが古来より掘り起こすと赤い土器が出土したことからこざとへんの「阪」よりつちへんの「坂」に改名されたといわれています。
画像をクリックすると拡大画像が表示されます。

赤坂神社の鳥居前

赤坂神社の本殿

赤坂神社のご祭神

素盞鳴尊(すさのおのみこと)
ご神徳:厄除け
南北朝時代この赤坂の地に疫病が蔓延し素盞鳴尊が祓いおさえられたと伝えられています。
菅原道真公
ご神徳:学問・芸能

赤坂神社の年間行事

1月1日   歳旦祭
4月16日   春祭り
7月15日   夏祭り(お神楽)
10月16日   秋祭り(お神楽)
10月下旬
~11月末日
  七五三まいり
11月23日   新嘗祭
12月25日   冬祭り
12月31日   除夜祭
毎月1日   月始祭

交通

大阪市平野区長吉六反1-14-24
大阪市営バス「長吉六反」停留所西へ100m

産土神社 開運厄除けの宮

創建は明らかではないが、もと牛頭天王社と称し素盞鳴尊を祀った。明治5年に産土神社(うぶすなじんじゃ)と改称し村社となった。旧社殿の棟札(屋根裏の柱に取り付け後世に記録を残す板札)に天保7年上棟の記述があったが、現在の社殿は老築化により昭和61年に建て替えられたものである。

交通

大阪市平野区長吉出戸6-10-14
大阪市営地下鉄谷町線「出戸」駅を東へ800m

天照皇大神社 開運厄除けの宮

創建は明らかではなく、天照皇大神・春日大神・八幡大神の三座をお祀りしていたが明治5年産土神社に合祀された。明治13年7月分離し村社となった。

交通

大阪市平野区長吉出戸
大阪市営地下鉄谷町線「出戸」駅を東へ400m

深居神社

この深居神社は、奈良時代の養老元年(西暦717年)の創建と伝えられ、品陀別命(ほんだわけのみこと)である応神天皇が祀られています。棟札から一間社流造りのこけら葺の本殿は、江戸前期の万治3年(1660)に建てられています。また小川に古代から中世を通じて恵我地方の総産土神である深居神社が鎮座したのも同地が東除川の水上として重要視されています。社名が「深居」と称されるのも「居」はもともと「井」よりの転化であり、濃厚に欠かせない井戸一水の神として崇められたからだといわれています。もともと深居神社は小川だけでなく、津堂や松原市内の若林・大堀・川辺(大阪市平野区)の総産土神でしたが元弘~建武期(1331~35)以降、現在のように小川一村の氏神となりました。この経緯もあって深居神社より分祀された若林神社・大堀八幡宮・津堂八幡宮・川辺八幡宮の祭神もおなじ品陀別命(ほんだわけのみこと)が祀られております。

交通

大阪府松原市小川5丁目26-4
近鉄バス 河内天美行 「大堀町」バス停東へ

若林神社

建武4年(西暦1337年)に深居神社から分祀され創建される。江戸時代前半に今とは比べられないほど広大な境内地が盛で囲まれています。同地に小字「若林」がある上、鎮守の森が陣取場になりやすかったく戦略的拠点に適していることから、戦の際神社付近に陣取をし戦略拠点にする武将も多かったようです。

交通

大阪府松原市若林1-6-30
近鉄バス 河内天美行 「大堀町」バス停東へ

大堀八幡神社

大堀八幡神社は、1337年に東隣する小川村の深居神社から分祀され1704年大和川 付け替えにより地形が変わり、大和川には剣先船と呼ばれる荷物を運ぶ舟も運行 されまして水路による交通網の玄関口となり村落の安全と水路等を守る為に祀られ、品陀別命(応神天皇)を祀っています。神社は明治5年に村社明治21年には産土神社より八幡神社に改名されました。昭和5年大鳥居と玉垣の建立同47年老朽化の為神殿の覆屋・拝殿・社務所を鉄筋コンクリート造にて再建し現在に至っていました。同45年中央環状線が、万博の開催に伴って吹田市から長吉・堺市まで造られ、それから後阪神高速・西名阪・近畿及び阪和自動車道が通りそれに伴い現在村も分断され、環状線沿いの住居は、大堀南部へ集団移転。平成20年大阪府都市計画道路改良事業により神社敷地買上げの決定。移転用地の選択に入り、松原市の大堀給食センター移転跡地の譲渡の話があり町内の中心地ともなり、地域住民崇敬者の皆様の願望が叶いました。 移転し境内全てが新しくなり過日平成27年3月7・8日遷座・奉祝祭を執り行いました。

交通

大阪府松原市大堀町4丁目494
近鉄バス 河内天美行 「大堀町」バス停北へ200m

長吉神社境内のご案内

祈願・祈祷のご案内

神社について

今月の予定

カレンダー読込中
  1. テスト
六文銭の宮てづくり市のご案内 平野長吉のえべっさん勝戎 厄除け詣り 万燈籠募集のお知らせ 真田幸村公と志紀長吉神社 社宝 六文銭軍旗のご紹介 大願旗奉納のご案内

志紀長吉神社
大阪市平野区長吉長原2-8-23
市営谷町線「長原」駅徒歩5分
TEL:06-6709-1757
FAX:06-6709-2083

赤坂神社
大阪市平野区長吉六反1-14-24
市バス長吉六反停西へ100m

産土神社
大阪市平野区長吉出戸6-10-14
地下鉄出戸駅東へ800m